RSS2.0
 社会科では、「わたしたちの町の周りの様子はどのようになっているのだろうか」という学習問題の解決に向けて学習を進めています。「学校の周りの様子を知るために高い所から見渡したい!!」という子供たちからの意見を受け、小学校生活で初めて屋上に上がりました。     「工場が見えるよ!!」「学校の周りは家がたくさんあるね」など、たくさんの発見を地図に書き込んでいました。
  5年生になってからおよそ2週間経ち、発育測定がありました。 自分の成長を感じるとともに、生活リズムと水分補給の大切さ、保健室の使い方についてのお話を聞きました。 5月にある大貫海浜学園や運動会に向けて自分の生活をさらに意識する時間になりました。  
3年生になって初めての理科は、観察からスタートです。 生活科では使わなかった虫眼鏡を使うので、虫や植物の形や色の 細かいところを発見することができました。 今日見つけたことを発見カードにまとめていきます。
 3年生になり、音楽の授業は音楽室で、音楽の先生に教えてもらいます。中里先生からは、相手を思いやる気持ちを大切にしてほしいというお話がありました。    元気に校歌を歌う3年生。素敵な歌声が音楽室中に響いていました。  
今年度より本校では清掃の時間を朝に変更しました。 校長先生も清掃に参加!! 朝から清掃にしっかりと取り組む東っ子たち。 きれいになった教室で気持ちよく学校生活がスタートできそうです。  
3月の修了式以来、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。 今日は新年度に向けた6年生の準備登校でした。 教室の整備や清掃 荷物の移動 入学式の準備 に取り組んでくれました。最高学年としての最初の仕事を一生懸命取り組む姿が大変立派でした。 正門の桜も4分咲きくらいでしょうか。 きっと8日の始業式と入学式には満開の桜が東っ子の登校を待っていると思います。  
今年度、環境委員会では限りある地球の資源を守る活動として、 アルミ缶・スチール缶の回収を行ってきました。 今年度の修了式が終わり、学校に集まった空き缶は 90Lの袋にアルミ缶が11袋、スチール缶が1袋と半分くらいでした。   その空き缶を業者の方に引き取っていただきました。 その結果、アルミ缶が27kg、スチール缶が7kgありました。   どのくらい集まったのでしょうか?袋の数や重さではよくわかりませんね。 そこで、こんなやり方で考えてみました。 380mlのアルミ缶1個の重さは28gでした。 27kgは27000gなので、アルミ缶964個くらいの重さになります。 同じように190mlのスチール缶は35gでした。 7kgは7000gなので、スチール缶200個くらいの重さです。   12月から始まった、今年度のあきかんあつめ隊の活動は、 アルミ缶27kg、約964個(約1000個!) スチール缶7kg、約200個 でした。   集まった缶はこれから新しいアルミや鉄製品に生まれ変わります。 新郷東小学校の児童の皆さん、保護者の方々のご協力、本当にありがとうございました。 来年もあきかんあつめ隊の活動を続けていく予定ですので、 引き続きご協力お願いいたします。
算数「はこの形」の学習のまとめでは、ひごと粘土玉を使って箱の形を作ることに挑戦しました。頂点となる粘土玉がいくつ必要か、向かい合う辺にはどのような決まりがあるかなど、体験を通して箱の形の特徴について理解を深めていました。 箱の形が出来上がると「できた!」と嬉しそうな声がどのペアからも聞こえました。
03/12 14:23
6年生
 これまでの家庭科の学習を活かして、小学校生活最後の調理実習を行いました。  班のみんなで協力してジャーマンポテトを作りました。  じゃがいもの皮を包丁でむいて切ったり、強火でさっと炒めたりとたくさんの手順がありましたが、手際よくこなしていました。     仕上げに粉チーズを入れ、見た目も味も素晴らしいジャーマンポテトが完成しました。とてもおいしく、卒業前の良い思い出となりました。
5年生の算数も最後の単元です。 前日までに角柱と円柱の特徴をまとめました。 それをふまえ教室や自分の持ち物の中で角柱や円柱がないか探す活動をしました。 配膳の時に使う手袋の箱は角柱 この棒は円柱 黒板用の定規も実は角柱 底面は平行かつ合同であること。側面は長方形または曲面になっているという特徴から多くの角柱や円柱を見つけることができました。 次回はそれぞれの立体の特徴をいかして、自分で展開図を書き、立体を作ります。
  6年生を送る会がありました。 1年生は、国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」に合わせた出し物をしました。 また、仲良しグループでお世話になった6年生の似顔絵を描きました。 6年生に感謝の気持ちを伝えながら、渡すことができました。
  6年生を送る会の練習の後、2年生全員でレクレーションをしました。 遊びは進化じゃんけん、猛獣狩りに行こうよ、言うこと一緒やること一緒の3つです。 男女関係なく、みんなで楽しく過ごすことができました。とても寒い日でしたが、 心も体もほっかほかになりました。
算数の「はこをつくろう」では、持ってきたお菓子の箱をうつしとり、 面の形の学習しました。その後、切り取った面をつないで、はこを組み立てました。 はこを組み立てるには、同じ長さの辺どうしをつなぐことが 必要だとわかりました。  
 図工の学習で写真立てを作りました。6年間の小学校生活の思い出や学んだことがつまった素敵な作品が出来上がりました。 どんな写真を飾るのか、楽しみです。
5年生の算数では、正多角形と円周の長さを学習しています。 「円周は直径の約3倍」になりそうということは計算で求めることができました。 今日は、実際の物の円周と直径を計ってそれらの関係をまとめいていきます。 セロハンテープの円周 のりの円周 ボールの直径 バケツの円周 約3.1倍になったグループもあれば、計測の誤差もあり異なる結果のグループもありました。 しかし、円周と直径の関係を実感をともなって学習することができたようです。 次の時間では、円周・円周率・直径の関係を用いて様々な問題に取り組んでいきます。  
図工「パタパタストロー」では、ストローと箱を組み合わせ、パタパタと動く面白い作品作りに取り組んでいます。ストローを鳥の羽に見立てたり、花火が打ちあがる様子を表したりと、動く仕組みを生かした工夫が見られました。
体育の「表現運動」では、体を大きく動かし様々な生き物になりきりました。床を蹴ってジャンプし「バッタ」に。ニョロニョロと床を這うように動き「ヘビ」に。壁にピタッとくっつき「セミ」に。楽しく体をつかって表現することができました。
5年生の総合的な学習の時間では「おやつ」をきっかけに自分の食生活を振り返り、よりよい食生活について考えています。 今日は栄養士の菅先生からおやつについて専門的な視点から授業を行っていただきました。 日頃何気なく食べているおやつに日含まれている砂糖、油や塩の量に驚きの声が上がっていました。 そしておやつを効果的に食べるには「量」と「質」と「時間」が大切なことを学びました。 今回学んだことを今後の理想のおやつを考える学習へつとなげていきます。
図工「ざいりょうからひらめき」では、持ってきた材料の特徴を生かし、立体的な絵を描きました。綿で作った雪だるまや雲、毛糸やモールで表す海の中など、子供たちの発想が作品によく表れていました。