~ 新しいお知らせ ~

📌川口市からのお知らせです

  【子育て相談課】はぴステ1日講座チラシ.pdf

 

  【スポーツ課】  マウスガード作製費用の一部補助について.pdf

 

📌地域クラブ活動推進に係る「第3回地域ミーティング」の開催について

  中学校の部活動地域移行に係る国・県・市の動向や取組、令和7年度モデル事業成果報告

  等について。参加ご希望の方は下記添付ファイルをご覧ください。

  地域クラブ活動推進に係る「第3回地域ミーティング」の開催について.pdf

 

📌川口市では公立学校や幼稚園、教育の場で職員として活躍したい方を大募集!

  教育未経験者も多数活躍中。退職教員も多く働いています。無資格で OK な職種も。

  困ったときは、先生や先輩職員がサポートします。

  子育てと仕事を両立したい方にピッタリのお仕事です。

  是非、あなたも学校現場で子どもたちの成長を見守りながら働きましょう!

 (募集期間:令和7年10月2日~令和7年11月25日)

 詳細は下のPDF文書内にあるリンク先をご覧ください。

  川口市学校職員等【パート職員】採用募集.pdf

 

 

武南警察署生活安全課の方をお招きして不審者対応訓練を行いました。 実際に不審者が教室に侵入した想定で、児童の避難・職員の対応について取り組みました。 訓練実施後に生活安全課の方から「自分の命は自分で守る」必要性のお話がありました。 自分の命を守る具体的な行動として、『いかのおすし』と『4つの約束』について教えていただきました。 特に『4つの約束』とは ① 一人にならない (もし一人になっても周りを見る) ② 知らない人の車に乗らない ③ なにかあったら大声で知らせる ④ お家の人にいつ・どこへ・何時に帰るのか伝える とお話をいただきました。   今日の訓練で学んだことをいかし、『自分の命は自分で守る』行動ができるようにしていってほしいと思います。
国語の「すがたをかえる大豆」の学習を発展させ、給食に出るお豆腐を納品していただいている松原食品さんを学校にお招きして、本物のお豆腐作りを体験しました! 教科書で学んだ大豆の変身のひみつを、実際に目の前で確かめる貴重な機会です。   🌟 豆乳が、お豆腐に!   温めた豆乳に「にがり」を入れていきます。「子どもたちが真剣な表情でにがりを入れると、白い豆乳がみるみるうちに固まり始め、やわらかなお豆腐に変わっていく様子に「わあ!」「すごい!」と歓声が上がりました。   😋 出来立ての味は格別!   出来上がったばかりのホカホカのお豆腐を、みんなで試食しました。 「今まで食べたお豆腐の中で一番甘い!」 「にがりを入れただけで、こんなに固まるなんて不思議!」 自分で作ったという喜びも加わり、「美味しい!」の大合唱!苦手な子も積極的に挑戦し、命の恵みと、食べ物に姿を変える人々の知恵を五感で感じることができました。 この体験を通して、子どもたちの「大豆」への興味がぐんと深まりました。国語の学びが生活と結びつき、より深く心に残ったことと思います。     この学習を生かし、さらに学びを深めていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の体験について話を聞いてみてくださいね!
11月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 それに合わせて校庭のプラタナスの葉も色づき、枯れ葉がたくさん落ちてくるようになりました。 今日のクリーン作戦は「落ち葉回収大作戦」 東っ子みんなで落ち葉を拾いました。 みんなで力を合わせて拾った落ち葉でごみ捨て場がいっぱいになりました。
4年生は3年生と合同で持久走大会の試走を行いました。 少し涼しく走りやすいコンディションの中、全員が一生懸命に走り切ることができました。 毎週取り組んでいる「のびのびタイム」の成果ですね。 また、走っている仲間を応援する姿もとても素敵でした。   本番まで残り約3週間、今日よりもさらにタイムをのばせるように頑張ろう!!
生活科の学習で、チューリップを植えました。 それぞれ好きな色を選んで、心を込めて植えることができました。 毎日の水やりを忘れず、きれいな花が咲いてくれるといいですね。
Loading...

学校からのお知らせ

ご家庭から集めたさまざまな廃材を利用して2年生みんなで遊びました。積み上げる子、戦車を形づくる子、おままごとを始める子、遊び方は子どもの数だけさまざまでとても楽しそうでした。次からは廃材を利用して動くおもちゃを作っていきます。どんなステキなおもちゃができあがるのか乞うご期待!

紙コップを使って仲良し二人組を作りました。ビーズで飾りつけしたりクーピーで色を塗ったり。みんなのなかの仲良し二人組がたくさん誕生しました。作った作品では、作品どうしを遊ばせてみんなが仲良しになって大盛り上がりでした!

広告
台風・大雪・災害時等の対応について
200689
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る