RSS2.0
家庭科の学習で玉結び、玉どめ、ボタン付け、なみぬい・・・など手ぬいの基本技を練習中です。授業参観で保護者の方々に手伝っていただき、玉結びや玉どめがスムーズにできる子どもが増えました。課題が早く終わった人は、お友達の手伝いをしています。生活の中で必要な時に手縫いが気軽に使えるように基本的な技術を身につけていきたいですね。
先日、給食の時間に栄養教諭の今村先生が来てくれて、給食センターの秘密を教えてくれました。 給食センターでは何人分の給食を作っているか、どんな道具を使っているかなど、色々なことを教えてもらい、給食がたくさんの人のおかげで作られていることに気づくことができました。 感謝の気持ちを込めて、毎日の給食を食べていきたいと思います。
6年生では、算数「分数でわる計算を考えよう」の学習で非認知能力の向上を目指し授業を行いました。 通常のクラスを4クラスに分け、3人組グループで学習をしました。 小数、分数、整数の混じった計算では、これまでの学習をもとに、「小数や分数にそろえればできる」というポイントを抑えて取り組みました。自分たちの力で考えたものを、友達に共有し、自分がどう解いたのかを式や自分なりの言葉で説明することができました。 間違いに気づき、「どうして間違えたんだ?」「どこが違うんだろう」と思考しながら、答えにたどり着く姿も見られ、解決に向かおうと頑張っていました。   今回の授業では、校内研修として指導主事もお招きし、本校職員も参観をして4クラスの授業研究を行いました。 授業後には協議会を行い、子供たちの力がつく、よりよい授業となるよう意見を出し合いました。 終了後、指導主事からは「市内で一番よい授業だった」とお褒めの言葉もいただきました。 これからも、子どもたちの「わかった!」「できたー!」を大切にし、学習へのやる気と楽しさを引き出せるような授業づくりに努めてまいります。
4年生は社会科では「くらしと水」の学習が始まりました。 第1回目の授業では、付箋を貼って蛇口までの水の通り道を作る活動を行いました。 日々、目にしたり聞いたりしたニュースや生活経験など、知っている情報をもとに、 様々な意見や予想をしており、班によって全く異なるものができあがりました。 さてさて、みんなの予想は当たっているのか、それとも… 新しい単元も頑張ろう!
今日の児童集会は生活整備委員会の発表でした。 東っ子5つの生活目標に関する発表でした。 あいさつ チャイム着席について クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。 5つの目標はあいさつ・チャイム着席の他に 清掃・廊下歩行・名札の着用 があります。今日の児童集会を今後の生活にいかしてほしいと思います。  

学校からのお知らせ