ブログ

学校ブログ

武南警察署生活安全課の方をお招きして不審者対応訓練を行いました。

実際に不審者が教室に侵入した想定で、児童の避難・職員の対応について取り組みました。

訓練実施後に生活安全課の方から「自分の命は自分で守る」必要性のお話がありました。

自分の命を守る具体的な行動として、『いかのおすし』と『4つの約束』について教えていただきました。

特に『4つの約束』とは

① 一人にならない (もし一人になっても周りを見る)

② 知らない人の車に乗らない

③ なにかあったら大声で知らせる

④ お家の人にいつ・どこへ・何時に帰るのか伝える

とお話をいただきました。

 

今日の訓練で学んだことをいかし、『自分の命は自分で守る』行動ができるようにしていってほしいと思います。

国語の「すがたをかえる大豆」の学習を発展させ、給食に出るお豆腐を納品していただいている松原食品さんを学校にお招きして、本物のお豆腐作りを体験しました!

教科書で学んだ大豆の変身のひみつを、実際に目の前で確かめる貴重な機会です。

 

🌟 豆乳が、お豆腐に!

 

温めた豆乳に「にがり」を入れていきます。「子どもたちが真剣な表情でにがりを入れると、白い豆乳がみるみるうちに固まり始め、やわらかなお豆腐に変わっていく様子に「わあ!」「すごい!」と歓声が上がりました。

 

😋 出来立ての味は格別!

 

出来上がったばかりのホカホカのお豆腐を、みんなで試食しました。

「今まで食べたお豆腐の中で一番甘い!」 「にがりを入れただけで、こんなに固まるなんて不思議!」

自分で作ったという喜びも加わり、「美味しい!」の大合唱!苦手な子も積極的に挑戦し、命の恵みと、食べ物に姿を変える人々の知恵を五感で感じることができました。


この体験を通して、子どもたちの「大豆」への興味がぐんと深まりました。国語の学びが生活と結びつき、より深く心に残ったことと思います。

 

 

この学習を生かし、さらに学びを深めていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の体験について話を聞いてみてくださいね!

11月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

それに合わせて校庭のプラタナスの葉も色づき、枯れ葉がたくさん落ちてくるようになりました。

今日のクリーン作戦は「落ち葉回収大作戦」

東っ子みんなで落ち葉を拾いました。

みんなで力を合わせて拾った落ち葉でごみ捨て場がいっぱいになりました。

4年生は3年生と合同で持久走大会の試走を行いました。

少し涼しく走りやすいコンディションの中、全員が一生懸命に走り切ることができました。

毎週取り組んでいる「のびのびタイム」の成果ですね。

また、走っている仲間を応援する姿もとても素敵でした。

 

本番まで残り約3週間、今日よりもさらにタイムをのばせるように頑張ろう!!

生活科の学習で、チューリップを植えました。

それぞれ好きな色を選んで、心を込めて植えることができました。

毎日の水やりを忘れず、きれいな花が咲いてくれるといいですね。

食育の学習で、特別授業をしていただきました。

テーマは「おはしの使い方」についてです。普段の食事の時にしてしまいがちなマナー違反や、おはしをより上手に使うための方法について、楽しく学ぶことができました。

スポンジをぎゅっとつぶして新しい顔を作ったり、ビーズやひもなど、つかみにくいものをつかんだりと、たくさんの方法をつかっておはしの持ち方を学びました。

勉強したことを使うと、これまでよりもっとおいしくご飯が食べられそうです。

 

算数の学習で、「かたちあそび」をしました。

食べ物の入れ物やティッシュの箱など、身の回りにはたくさんの形があることを学習しました。

そして、1年生グループ対抗、『箱つみかさね対決!』

学習した形を使って、どのグループが一番高く積みあげることができるかを競いました。楽しみながら、学びを深めることができました。

 生活科の時間にさつまいもを掘りました。

「顔くらい大きいのがとれた~!」「はやく食べたいな。」と大盛り上がりでした。

「あきとなかよし」の学習でもたくさん学んだ「秋においしい食べ物」にふれることができました。

2年生が1学期に植えたサツマイモに立派な実ができたので、みんなでサツマイモ掘りをしました。

掘り方を応援団さんから教えていただき、いざ畑へ!

大きいサツマイモはとても重くて一人ではなかなか抜くことができません。友達と一緒に協力して上手に掘ることができました。

自分たちで採ったサツマイモは、味も格別ですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご家庭からいただいたたくさんの新聞紙で割いたり丸めたりねじったり。いろいろな形に変化させて2年生みんなで遊んだら新しいことがたくさん見つかりました!

広告
台風・大雪・災害時等の対応について
200707
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る