算数の基礎基本である四則計算をより正確かつスピーディーにするために、【四則計算プリント】略して【しそプリ】を授業の時間で取り組み始めました。
短時間(3分間)でどこまで解けるかで行っており、毎時間、脳をフル回転させています。
1回目より、2回目の方が結果が伸びた児童が多く、積み重ねた結果が楽しみです。
みんな全集中です!
算数の基礎基本である四則計算をより正確かつスピーディーにするために、【四則計算プリント】略して【しそプリ】を授業の時間で取り組み始めました。
短時間(3分間)でどこまで解けるかで行っており、毎時間、脳をフル回転させています。
1回目より、2回目の方が結果が伸びた児童が多く、積み重ねた結果が楽しみです。
みんな全集中です!
入学式がありました。6年生は体育館の準備や片付け、1年生のサポートをしました。
お兄さん、お姉さんとして、名札をつけてあげたりトイレに連れて行ったりしている姿がとても立派でした。
本日、新六年生が新年度の準備を行いました。
校内の清掃だけではなく、机を運んだり各クラスでつかう用具を運んだりと大活躍でした。
新六年生の姿、とっても頼もしいです。
3学期初の読み聞かせがありました。
学校応援団の方の話をうなずきながら集中して聞いていました。また、最後には残りの小学校生活についてのありがたいお話をいただき、またひとつ卒業に向けての意識が高まりました。
小学校生活最後の競書会が行われました。静まり返った体育館の空気から、子どもたちの緊張が伝わってきました。
2学期、冬休みと、一生懸命練習してきた成果を発揮し、それぞれが自分の納得のいく字が書けたと思います。
学校公開の際に廊下に掲示されますので、楽しみにしていてください。
3学期の競書会に向けて、書初めの練習を行いました。
小学校生活最後の書初めに向けて、やる気いっぱいです。集中した雰囲気の中、一人ひとりの「強い決意」が表れた作品ができました。
図工の時間に「信楽焼体験」をしました。粘土をたたいてやわらかくし、お皿やコップ、花瓶などを作りました。
焼き上がりが楽しみです。
総合的な学習の時間に、5・6年生合同で日光修学旅行の発表会をしました。6年生は10月に修学旅行に行き、実際に歴史や自然に触れることでたくさんのことを学びました。来年修学旅行に行く5年生に向けて、日光の魅力を伝える発表会を行いました。6年生はこの日のためにタブレットやパンフレットなど、様々な方法で準備を進めてきました。
日光の魅力が伝わるようによく考えて伝える6年生、メモをとりながら熱心に聞く5年生、充実した時間になりました。
6年生の算数では、角柱、円柱の体積の求め方を学習しています。
学習の最後に、難問にチャレンジしました。複雑な形をしている立体の体積を求めて、友達に説明する方法を考えました。色を使ったり、式や言葉を使ったり、様々な方法で友達にわかりやすく説明することができました。
問題をたくさん解くことも、一つの問題にじっくり向き合うことも大切なことです。今回の学習では、わかりやすく説明するために頭を柔らかくして考えることができました。
6年生は図工の学習で「1枚の板から」という学習をしています。
1枚の板を無駄なく使い、のこぎりやくぎ、木づちを使いながら、作品を仕上げています。
使うのが楽しみになるような作品ができるとよいですね。完成が楽しみです。
※川口市で震度5弱以上の震災が発生した場合、原則として学校での引取りとなります。