ブログ

「6年生」の記事一覧

 家庭科のナップザックが完成しました。記念に写真をとりました。

家庭でも活用していただけたらと思います。

 先日、支援籍学習として越谷特別支援学校の友達が学習に来てくれました。

東っ子コンサートで披露した「心の瞳」の合唱、「ハンガリー舞曲」のリコーダーを演奏しました。そして、越谷特別支援学校で行っている、カラーバルーンに参加させてもらいました。

大勢でカラーバルーンをしてみると、勢いが増して大迫力でした。

最後に楽器を使って簡単な合奏を一緒にしました。1学期に続いて、2学期も交流することができて、これまで以上に仲が深まりました。3学期の交流も楽しみです。

9月末にコスモスプロジェクトで、なかよしグループごとにコスモスを植えました。

水やりは、グループのみんなで協力して日替わりで行っています。

今週、2つのグループの鉢から、鮮やかな赤とピンクのコスモスが咲きました。

他のコスモスもつぼみができ、もう少しで花が咲きそうです。

 

寒い日が増えましたが、まだまだ大きく育つようにお世話を続けましょう。

6年生は、図工の学習で信楽焼体験をしました。

粘土をこねて形を作ったり、飾りをつけたりと、それぞれの個性が表れた素敵な作品ができました。

焼き上がりが楽しみです。

 二学期も一生懸命習字の学習に取り組んでいる子どもたち。

 この日は「湖」を書いています。

 3つの部分の位置やバランスを意識して書いていました。

 

 とても上手に書くことができました!!

 家庭科の学習でナップザック作りに取り組んでいます。

 昨年度よりもミシンの扱いが上手になっている子どもたち。

 友達と協力しながら進めています。

 完成が楽しみです。

 

 いよいよ来週に迫っている修学旅行。

 この日は学年で集まって、引率の先生方のお話を聞いたり、しおりの読み合わせをしたりしました。

 しっかりと話を聞ける6年生!!

 

 その後は、係ごとに分かれて話し合いを行いました。それぞれの場で活躍し、みんなで協力して素晴らしい修学旅行になるといいですね。

 図工の学習で「私の大切な風景」として学校の絵を描いています。タブレットで写真を撮影し、近いもの、遠いもので大きさを分けて描くことを学びました。だんだん立体的な作品ができてきました。6年間過ごした学校を自分なりに試行錯誤しながら絵に表す姿がとても印象的でした。

色使いも工夫されていて、さすが6年生!という作品が多く見られました。

 国語「私たちにできること」の学習では、環境問題をテーマにして自分たちが取り組むべきことを調べ、パワーポイントを使って提案しています。

 これまでは模造紙に書いたり、ノートに自分の考えをまとめたりすることが多かったですが、今回はタブレットを使ってグループで協力をして、プレゼンテーションをしました。はじめは使い方に慣れず、難しそうな様子でしたが、徐々に慣れてくると自分なりに見やすさや内容などを工夫する姿が見られました。

どのグループも素晴らしい発表でした。この学習を活かし、学校でも環境を守る活動ができるとよいですね。

 

 

家庭科の学習で、調理実習をしました。

いためて作る学習で、野菜のいろどり炒めを作りました。

にんじんを短冊切りにしたり、小松菜を食べやすい大きさに切ったりするところが難しかったようですが、一生懸命作りました。どの班も、とてもおいしい野菜炒めができました。

今回学んだことを、ぜひご家庭でも活用してほしいと思います。

 

広告
台風・大雪・災害時等の対応について
200709
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る