ブログ

「4年生」の記事一覧

 図工の学習で木の絵を描きました。

 木から感じる力強さや暖かさを絵具の色や筆づかいを工夫して表現しました。

 緑や黄色や青を重ねて葉っぱを表現すること、木の枝や幹の模様を工夫することを意識して思い思いの絵を描いていました。

 

  木から感じたことを絵に表すことを楽しむ4年生。様々な絵具の技法を身に付けることができました。

 国語の学習で、図書館に行って漢字辞典の使い方について学びました。漢字を調べる時には、部首や画数、音訓の読み方など、様々な方法があることに気づきました。自分の名前にある漢字や興味のある漢字など、たくさんの漢字について知ることができました。学習したことをこれからも活用し、定着させていきましょう。

木曜日の2時間目に、3・4年生合同で花笠踊りを初めて練習しました。
授業の初めには3年の釜井先生のお手本演技があり、子供たちからは様々な反応がみられました。

お手本を見たあと、実際に踊りの指導が始まると、想像していたよりもリズムの取り方や振り付けの複雑さに困惑し、思わず「難しい!!」と口にする様子も見られました。

しかし、さすがは4年生のみんな、粘り強く何度も繰り返し練習して

しっかりと覚えきることができました!

これから約3週間、運動会に向けて頑張って練習していきますので、

ご家庭でもあたたかい応援をよろしくお願いいたします。

話を聞く姿勢もとても美しいですね。

4月18日(金)に1年生を迎える会が行われました。

4年生は「プール」の楽しさを1年生に伝えようと発表の練習を重ねてきました。

4年生らしく、ハキハキと発表したり、全力でダンスをして盛り上げたりしました。

プールの楽しさや約束をしっかりと伝えることができました。

学年が1つにまとまり、素晴らしい発表となりました。

ほかの学年の発表もしっかりと聞ける4年生、ステキです!!

4年生の理科では「水のすがたと温度」について学習しています。

水を温めると、温度や様子はどのように変わっていくのかを実験しました。

温め続けるとぶくぶくと泡が出始めることや100℃近くになるとそれ以上温度は上がらないことを発見し、「沸騰」という言葉を学習しました。

水が温まり沸騰する様子を見て、「料理を作るときみたい!」と生活とつなげて考える姿がありました。

4年生で食育の学習を行いました。

ニチレイフーズ食品の方が来てくださり、普段なかなか見ることができない工場の製造ラインなどを見せていただきました。

私たちが安全に食べられるように衛生面への配慮など、食品ができるまでにたくさんの人の努力があることを学びました。

子どもたちの身近にあるコンビニフードにもニチレイフーズの食品が使われていることを知り、とても驚いていました。

新児童会選考の時期になりました。

来年度の5年生から3名、学校の代表としてみんなの前に立つ児童会が選出されます。

今日は、児童会の仕事内容や、やりがいについて現児童会の5年生が説明にきてくれました。

来年度、この中から児童会に入るメンバーが出るのが楽しみですね。

理科の学習の一環として、SKIPシティにある科学館に行きました。

初めにプラネタリウムの見学をしました。今理科で学習している「冬の星座」についてわかりやすい説明とともに美しい星空を堪能しました。星座早見盤の見方や空での星の見つけ方なども教わりました。近くのお友達と相談しながらオリオン座や冬の大三角形、カシオペア座を見つけたり、星が動く様子を見たり、自分だけではなかなか見ることのできない星空を見ることができ、とても驚いていた子どもたちでした。

プラネタリウムが終わると、科学館の見学です。「ミニ熱気球体験」「分光コップづくり」館内での体験学習とたくさんの経験ができました。

身の回りの「科学」への興味を深めた、楽しい見学となりました。

 

 


 

1月9日に競書会がありました。4年生が「伝える」という字を書きました。

2時間の間、子どもたちはとても集中して字と向き合っていました。

理科の学習では、物のあたたまり方の学習を行っています。

初めは、金属のあたたまり方、次に空気のあたたまり方、そして最後が水のあたたまり方です。

サーモインクを使って温度で色が変わっていく様子を観察しました。

「金属のように熱せられたところから」、「お風呂で”おいだき”したときに…」と様々な予想が飛び交う中、意外な実験結果に子どもたちは驚いていました。

広告
188242
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る