図工では、にじみを使った絵に挑戦です。
練習では、白いクレヨンでクローバーを描き、白いクレヨンの中を水で濡らします。
その後、絵の具をたらして、色のにじみから物語を広げます。
練習でもとてもきれいな色合いになっていました。
図工では、にじみを使った絵に挑戦です。
練習では、白いクレヨンでクローバーを描き、白いクレヨンの中を水で濡らします。
その後、絵の具をたらして、色のにじみから物語を広げます。
練習でもとてもきれいな色合いになっていました。
図工で「この形へんしんすると」の学習をしました。
画用紙に絵を描いて、ひっくり返すと裏側にはちがう絵が!! 説明をするとすぐに「やってみたい!!」という声が聞こえてきました。
作った後には友達とクイズを出し合いました。
様々な形、絵ができてとても楽しかったようです。
ロヂャース川口店に社会の学習で見学させていただきました。
いつもの売り場はもちろんのこと、バックヤードの様子に子どもたちも興味深々。
質問もたくさん受けてくださいました。
これから社会の学習に生かしていきます。
ロヂャース川口店の皆様、ありがとうございました。
3年生はベーゴマ体験教室に参加しました。郷土資料館の先生とベーゴマ名人が新郷東小学校に来て、ベーゴマの回し方を教えてくださいました。一学期にオンライン社会科見学でベーゴマづくりを見学した子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。
紐を巻くことが難しかったようですが、何度も粘り強く挑戦していました。コツをつかんで、自分だけで巻いて回せた子もいました。「もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。これからも川口の伝統「いものづくり」でできたベーゴマの魅力を発見していってほしいと思います。
国語で、「こんな係がクラスにほしい」という学習をしました。今までにない視点で係活動を考え、グループで対話しながらまとめていきました。
「この係があったらクラスがよりよくなりそう」、「名前はどうしようか」、「仕事内容は・・・」 など、熱心に話し合っていました。
最後に、グループで考えたクラスにぴったりな係を提案しました。新しい係でよりよいクラスになるといいなと思っています。
総合の食育で、学校応援団の方にお話を聞きました。
1時間目は、腹話術と手品を取り入れて、食育について楽しく学びました。
特に「まごはやさしい」という言葉から、体に大事なものがわかりました。
2時間目は「食育カルタ」を行い、みんな真剣に参加していました。
学校応援団の喜多尾様、漆山様、中川様、ありがとうございました!
学校応援団の方々にご協力いただき、3年生全員で枝豆の苗を植えました。
どのように植えるのかを教えてもらい、しっかりと育つように気持ちを込めて植えました。
これからどのように大きくなっていくのか、収穫できる日がとても楽しみです。
算数では長い長さを測ったり表したりする学習をしています。
この日は巻き尺を使って教室の様々な所の長さの見当をつけてから実際に測りました。
みんなで協力して楽しそうに長さをはかり、「えー!こんなに長いんだ!!」という驚きやしっかりと測ることができた喜びの声がたくさん聞こえてきました。
運動会に向けて、毎日練習をがんばっています。この日は、よさこいの細かい動きを確認しました。肘をしっかりと伸ばし、手首を使って鳴子をならすことを意識しました。
本番までもう少し!!より素晴らしいよさこいとなるよう、練習を続けていきます。
3年生の交通安全教室が行われました。
交通指導員の方にお越しいただき、正しい自転車の点検の仕方や安全な乗り方について教えていただきました。
実際の道路で気を付けることを一つ一つ丁寧に教えていただきました。安全への意識が高まったようです。楽しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。