サマースクールでは、自分の絵の具セットを初めて使って絵を描きました。
パレットや筆などの道具の使い方や絵の具を水で溶くやり方、絵の具の混ぜ方など基本的な使い方を学習しました。
水の量で絵の具の濃さが変わったり、色を混ぜて自分だけの色を作ったりと、子ども達は楽しみながら絵を描いていました。
サマースクールでは、自分の絵の具セットを初めて使って絵を描きました。
パレットや筆などの道具の使い方や絵の具を水で溶くやり方、絵の具の混ぜ方など基本的な使い方を学習しました。
水の量で絵の具の濃さが変わったり、色を混ぜて自分だけの色を作ったりと、子ども達は楽しみながら絵を描いていました。
国語の「かんさつ名人になろう」で観察する「ヤゴ」を取りました。
多くのヤゴを個別の入れ物で育てていると
脱皮して
トンボになりました。
数多くがトンボになっていて、子供たちも喜んでいます。
先日、応援団による「本の読み聞かせ」がありました。
2年生になって初めての読み聞かせ。子ども達は真剣なまなざしで本を見つめお話をじっくり聞いていました。
今年もたくさん本を読んでいただけるのが楽しみです。
『1年生のお手本になろう』を合言葉に運動会練習をしました。
見本で指導してくれる先生の動きに合わせて練習しています。
集合、整列の場面でも1年生のお手本になっていました。
次回の練習でもお手本になってほしいです。
体育の学習では「おにあそび」をしています。腰につけたタグを鬼に取られないように逃げる鬼ごっこです。
どうしたら勝つことができるか、チームで作戦を立ててゲームをしています。
たくさん走って、汗びっしょりになりながら頑張っています。
2年生になり、学年開きをしました。
2人の先生の自己紹介や1年生のお手本として1年間頑張っていくことなどを話しました。
1年間、2人の先生と55人の児童で頑張っていきます。
図工の学習で、春を探してスケッチをしました。
色とりどりの花々や、かわいい虫達をスケッチしながら、春を感じることができました。
算数「はこの形」の学習のまとめでは、ひごと粘土玉を使って箱の形を作ることに挑戦しました。頂点となる粘土玉がいくつ必要か、向かい合う辺にはどのような決まりがあるかなど、体験を通して箱の形の特徴について理解を深めていました。
箱の形が出来上がると「できた!」と嬉しそうな声がどのペアからも聞こえました。
6年生を送る会の練習の後、2年生全員でレクレーションをしました。
遊びは進化じゃんけん、猛獣狩りに行こうよ、言うこと一緒やること一緒の3つです。
男女関係なく、みんなで楽しく過ごすことができました。とても寒い日でしたが、
心も体もほっかほかになりました。
算数の「はこをつくろう」では、持ってきたお菓子の箱をうつしとり、
面の形の学習しました。その後、切り取った面をつないで、はこを組み立てました。
はこを組み立てるには、同じ長さの辺どうしをつなぐことが
必要だとわかりました。
※川口市で震度5弱以上の震災が発生した場合、原則として学校での引取りとなります。