1学期が無事終わりました。
終業式はオンラインで受け、1学期の振り返り、夏休みの過ごし方などのお話がありました。
終了後、音楽会で合唱する「結」を初めて学年で歌いました。
2学期は、「音楽会に向けて学年で心を一つにするぞ!」という思いをこめて歌で1学期を締めました。
小学校最後の夏休み、悔いのないよう全力でエンジョイしてください!
1学期が無事終わりました。
終業式はオンラインで受け、1学期の振り返り、夏休みの過ごし方などのお話がありました。
終了後、音楽会で合唱する「結」を初めて学年で歌いました。
2学期は、「音楽会に向けて学年で心を一つにするぞ!」という思いをこめて歌で1学期を締めました。
小学校最後の夏休み、悔いのないよう全力でエンジョイしてください!
今日は家庭科で洗濯実習をしました。
たらいに水を入れ、もみ洗い、つまみ洗い等をしてから洗濯板を使って靴下を洗いました。
洗濯板を使うと汚れが一気に落ちていくので、「洗濯板ってすごい!!」と声が上がっていました。
4年生は月曜日に遊水地に行ってきました。
今回は彼岸花の球根を植えました。
その数なんと、1000個!
暑い中でしたが一生懸命に植えました。とても頑張りましたね。
彼岸花の開花時期は9月の中旬から下旬にかけてとのことです。
みんなが植えた球根からどんなお花が咲くのか、とても楽しみです。
秋にもまた1つ、楽しみが増えましたね!
図工の学習で木の絵を描きました。
木から感じる力強さや暖かさを絵具の色や筆づかいを工夫して表現しました。
緑や黄色や青を重ねて葉っぱを表現すること、木の枝や幹の模様を工夫することを意識して思い思いの絵を描いていました。
木から感じたことを絵に表すことを楽しむ4年生。様々な絵具の技法を身に付けることができました。
今日の給食のみそ汁には新郷東小の学校ファームで収穫された玉ねぎが使われました。
昨年度植えたものを6年生が収穫したものです。
収穫までの間、学校応援団のみなさんにお世話をしていただきました。
今回は本校の他に神根東小と東本郷小にも提供されています。
玉ねぎの甘みがたっぷりのみそ汁となり、東っ子も大喜びで食べていました。
学校応援団の方による読み聞かせがありました。いつも子どもたちが興味をもちそうな本を選び、丁寧に読んでくださいます。読み聞かせの始めと終わりには温かい言葉も添えてくださり、1日のよいスタートとなりました。たくさんの方に支えられて、充実した学校生活を送ることができているということを改めて感じます。いつもありがとうございます。
7月3日に地域包括支援センターの方々をお招きし、高齢者体験を行いました。
実際に高齢者の方の聞こえ方や見え方を講義を通して経験しました。
また、体に重りやサポーター、手袋をつけて、思い通りに体を動かすことができないことを知りました。
今回経験したことをもとに、さくらの里交流会に臨みます。
家庭科の学習で玉結び、玉どめ、ボタン付け、なみぬい・・・など手ぬいの基本技を練習中です。授業参観で保護者の方々に手伝っていただき、玉結びや玉どめがスムーズにできる子どもが増えました。課題が早く終わった人は、お友達の手伝いをしています。生活の中で必要な時に手縫いが気軽に使えるように基本的な技術を身につけていきたいですね。
先日、給食の時間に栄養教諭の今村先生が来てくれて、給食センターの秘密を教えてくれました。
給食センターでは何人分の給食を作っているか、どんな道具を使っているかなど、色々なことを教えてもらい、給食がたくさんの人のおかげで作られていることに気づくことができました。
感謝の気持ちを込めて、毎日の給食を食べていきたいと思います。
4月から生活科の学習で育てていたあさがおの花が咲きました。
色鮮やかで丸い、すてきな花が咲きました。
毎日の水やりなど、お世話をよく頑張ったおかげです。これからもっとたくさんの花が咲いて学校を明るくしてくれるのが楽しみです。