ブログ

学校ブログ

大貫で行ったサンドアートとレクの表彰を行いました。サンドアートは引率の先生がそれぞれ賞を決め、選ばれた班は豪華景品をもらいました。また夜のレクで合計点数が高かった班には賞状が授与されました。大貫を通して「協力」や「自ら考えて行動」の大切さを学んだ5年生は、学校に帰ってきてからも引き続きお互いに声を掛け合い生活し、集団としてさらに成長するためにがんばっています。

4年生は総合的な学習の時間で遊水地探検に行きました。

今回は「鳥・花」チームと「虫」チームにわかれ、遊水地の自然とふれあいました。

良い天気に恵まれ、各チームともに活発に活動していました。

鳥チームは体長が1メートルもある「アオサギ」を発見しました。

サギの中では最大クラスの大きさの種類とのこと。

一方の虫チームは、ギンヤンマやトノサマバッタを捕まえることができました。

そして、ショウリョウバッタモドキという虫も捕ました。

実はこの虫、埼玉県では絶滅危惧種に指定されているそうです!

大発見であると同時に、遊水地の豊かさを感じることができました。

特別講師の先生からは「遊水地を守ってほしい」とお話をいただきました。

4年生総合の前半戦もいよいよ大詰め。学習のまとめに向かってがんばろう!!

大貫海浜学園を後にし、東京湾観音に到着です。

昼食は暑さを考慮してバスのなかで食べました。

 

昼食後展望台周辺を散策しました。

 

海の広さを改めて感じた5年生の東っ子たち。

参加児童全員全日程を終了し、帰路につきます。

 

 

国語で宮沢賢治さんの名作「やまなし」の学習に入ります。

そこで、数々の名作の中から「注文の多い料理店」の読み聞かせを実施しました。

独特の世界観に子どもたちは興味深々でした。

2日間お世話になった大貫海浜学園ともお別れの時です。

芝小との閉校式です。

石井副学園長より2日間の「あいうえお」のお話です。

 

校旗をおろします。

 

この後は海岸散策で貝などを拾います。はたして「桜貝」を拾うことはできるのでしょうか!?

大貫2日目のスタートです。

今のところ参加児童全員元気に活動しています。

晴天の下朝礼から一日の活動が始まりました。

 

苦戦しながら布団やシーツの片づけを友達と協力しながらなんとか終えて朝食です。

ごはん・豚汁・アコウダイの煮物(絶品!!)・小松菜の炒め物・焼きのり・ヨーグルト

です。

 

夕食が早かった分どの子もモリモリ食べています。

レクで盛り上がった後ですが、しっかり切り替えて係ごとの反省と明日の連絡事項の確認です。

たった一日ですが子ども達の成長には驚かされます。

 

夜はゆっくり休み明日も元気に活動できるようにしていきます。

夕食の後はおまちかねのレクです。

 

各クラスの司会・レク係が考えたゲームで盛り上がています。

今のところ体調を崩す児童もなく全員大貫の時間を満喫しています。

 

今日の晩御飯です

 

大貫名物

はかり目ごはん

あじフライ

昆布の煮物など出ました。

 

肉厚なアジフライや初めて食べるはかり目ごはんをおいしそうに食べていました。

 

この後大貫の夜の思い出を深めるレクが始まります。

おいしいおにぎりを食べた後は海岸でのサンドアートです。太陽に照らされた大貫の海は輝いています。

事前に準備をしてきただだけあって、なかなかの力作ぞろい

こちらは新郷東のキャラクター「いーすとら」

少し早めのお風呂に入り、こちらも楽しみな部屋レクを全員元気にたのしんでいます。

 

広告
台風・大雪・災害時等の対応について
196838
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る