ブログ

学校ブログ

予定より少し遅れましたが全員元気に大貫海浜学園に到着しました。

楽しみにしていた学園を見てどの子も目を輝かせています。

開校式を終え、

同宿の芝小学校さんとクイズやレクを通じた交流会を行っています。

いよいよ今日から一泊二日の大貫海浜学園のスタートです。

 

欠席者もなく5年生参加予定全員で元気に出発です!!

保護者の皆様、荷物の準備や早朝の登校へのご協力ありがとうございました。

 

 ダスキンさんの出前授業で、そうじの仕方について教えていただきました。そうじをすることで、毎日をきもちよく健康に過ごせることを学びました。

 また、ぞうきんの使い方について実際に体験しながら学ぶことができました。クリーン調査隊として、これからの学校生活がよりよくなるよう、学んだことを活かしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生活科の学習で、遊水地に虫探しに行きました。

「どこにいるかな?」 「見つけた!」と目をキラキラさせていました。

バッタやとんぼ、カマキリなど、たくさんの虫と出会いました。実際に見たり、聞いたりすることで、「命の大切さ」や「自然と触れ合うことの楽しさ」を学ぶことができました。

カゴやあみ、服装等の準備にご協力いただきありがとうございました。

 

 

図工「すきな色ですてきな花を」では、花の絵を画用紙いっぱいに描きました。

水彩画の特徴を捉えながら、水の量を調整して様々な色をぬり重ねていました。

みんなの絵の完成が楽しみです。

今日は2学期最初のクリーン作戦でした。

夏休みの間にに伸びた雑草。

 

厳しい残暑は続いていますが新郷東小名物のプラタナスの葉も落ち始めています。

 

 

東っ子みんなで協力して校庭をきれいにすることができました。

 

久しぶりに子どもたちが教室に帰ってきました。

元気な姿をみることができて、とても嬉しく思います。

今年の夏休みもひとりひとりが楽しい思い出を作れたようです。

 

そんな子どもたちが一番盛り上がっていたのが「夏休みすごろく」

止まったマスに一喜一憂しながら、全員がゴールを目指しました。

 

「さぁ、みんなは2学期にどんなマスに止まって、どんなことに出会うのだろう。」

「楽しいマス、頑張るマス、協力が必要なマス。」

次のサイコロを振るとき、パワーアップした姿をみせてくれると期待しています。

2学期も温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

図工「さらさらどろどろ」の学習をサマースクールで行いました。

砂場に行き、砂の”さらさら”した感触を楽しんだり、水を入れて”どろどろ”した感触を味わったりと、子どもたちは思い思いに楽しんで学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は9月1日。2学期の始業式が行われました。

2学期スタートの日でもありますが、『防災の日』でもあります。

今年度から始めて榛松中学区合同(榛松中学校・東本郷小学校・本校)による引き渡し訓練を行いました。

震度5弱の揺れを想定し、教室で机の下に身を隠します。

榛松中から兄妹がいる中学生が移動してきました。

中学生の保護者と引き渡しをします。

 

『防災の日』の由来は今から約100年前に起きた関東大震。

保護者の皆様の協力をいただきながら防災について考える機会となりました。

 

暑い中訓練にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

サマースクール2日目。今日は大貫海浜学園のオリエンテーションを行いました。

大貫海浜学園はどこにあり、2日間でどんなことを行うのか、それぞれの役割分担ではどんなことをするのかなどを確認しました。分単位の慌ただしい日程に驚きつつも、学園での生活が詳しくわかり、子どもたちは目をキラキラさせながら説明を聞いていました。

 

オリエンテーションは3時間目に会議室で行われたのですが、どのクラスも自分たちでに会議室に集まり、チャイムが鳴る前に静かに並んで整列ができました。大貫に向け、子どもたちが「自分たちで考えて行動する」ことをよく意識するようになってきています。大貫出発までまであと20日足らずとなりました。学校では準備を進めながらさらに子どもたちの意識を高め、「考えて行動」できる力をつけていきたいと思います。

 

 

 

広告
台風・大雪・災害時等の対応について
197294
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る