家庭科でゆで野菜の調理実習を行いました。青菜の洗い方、じゃがいもの皮のむき方、ゆで加減の確かめ方など事前の授業で学んだポイントを実践していました。慣れない作業が多く心配そうな顔を見せる場面もありましたが、班で協力したりボランティアさんにアドバイスをいただいたりして最終的には美味しく食べることができたようです。授業の終わりには「見通しをもって作ることが大切だと思った。」「じゃがいもは真ん中まで串をさしてかたさを確認した方がいい。」などと実習の振り返りをしていました。
学校ブログ
図工「カラフル粘土でマイグッズ」にて、紙粘土を使ってオリジナルのグッズを作りました。
紙粘土に絵具をほんの少し入れると色がつくことに、みんなとても感動していました。
それぞれ持参した空き容器に紙粘土をつけていき、世界で一つしかないオリジナルグッズを作りました。
おいそがしい中、24日の運動会にお越しいただきありがとうございました。
1年生は、小学校生活はじめての運動会でしたが、徒競走や大玉転がし、リズムダンスなどに一生懸命取り組みました。本番だけでなく、練習からみんなで協力してやり遂げる姿に、担任一同成長を感じました。2年生のお兄さん、お姉さんとの関わりも多く、立派な姿から学ぶことがたくさんありました。
順位や勝敗に悔しい思いもしたかもしれませんが、1年生全員の笑顔が見られたことがなにより嬉しく、思い出深い1日になりました。この経験をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。
保護者の皆様には多くのご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
5/24に運動会が行われました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。
子どもたちの演技はいかがでしたでしょうか。
最後まで走り切った80m走、動きの揃った花笠踊り、
アンカーまで勝敗の読めない接戦となった台風の目。
素晴らしい集中力、そして団結力でした。
応援団や紅白対抗リレーでも4年生の活躍がたくさんみられました。
赤も白もよく頑張りました!白組優勝おめでとう!赤組は来年にリベンジを!
図工の学習で、はさみを使って飾り切りをしました。まずははさみの使い方から練習をし、上手に切ることができました。次は、自由に切ってつなげて、自分だけの作品を作ってみたいと思います。完成が楽しみです。
学校応援団さんに教えていただきながら、落花生の種を植えました。
みんな、落花生の芽が出るのを毎日楽しみに待っています。どんな芽が出てくるのか楽しみです。
生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。
子どもたちは、学校応援団の方にお手伝いいただき学校の畑の畝に苗を植えるという貴重な体験をしました。
秋までしっかり育てて楽しい収穫ができるように頑張っていきます
いよいよ今週末に迫った運動会。
今日は全体練習の2回目でした。
入場行進も前回よりさらにまとまりのある行進ができました。
応援合戦も本番に向けて熱が入っていました。
昨年度は同点優勝。
果たしてことしはどちらが優勝するのでしょうか!!
ソーラン節をベースに隊形移動やカウントをずらした振りを入れて練習を進めています。いよいよ今週末が本番です。細かい動きを修正して完成度を上げていきたいですね。
先日あさがおの種を植えてから、1年生は毎朝水やりを頑張っています。みんなの植木から、芽が顔を出しました。今日は生活科の学習で芽の観察をしました。葉っぱの形や数をよく見て観察することができました。
次はどんな風に成長するのか、楽しみです。