ブログ

学校ブログ

生活単元学習の時間には、学校の校庭にある梅の木から実を収穫し

した。

少し赤くなっているものや、大きいもの、小さいものなど色々な梅の

実がありました。

子どもたちは楽しみながら、紙袋が一杯になるほどの沢山の梅の実

を収穫することができました。

 

 

 

 

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。

子どもたちは、「ミニトマト・ピーマン・なす・ししとう」の中から好きな野菜を選び育てていきます。

苗植えでは、花屋の石井さんに来ていただき、野菜についての豆知識や植え方などを教えてもらいました。

夏には美味しい野菜が育つようにお世話を頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図工の時間に「ならべてみつけて」の学習をしました。

身の回りにある紙コップや割り箸、ペットボトルキャップなどを並べたり重ねたりしておもしろい形をつくりました。

お城や花火、車など、いろいろな視点から形を見つけ、楽しく学習しました。

来週の運動会に向けて全体練習が行われました。

今日は入場、開会式、応援合戦の練習を行いました。

初めてとは思えないほどそろった行進をすることができました。

運動会本番に向けて東っ子全体の気持ちも高まってきています。

 

 国語の学習で、図書館に行って漢字辞典の使い方について学びました。漢字を調べる時には、部首や画数、音訓の読み方など、様々な方法があることに気づきました。自分の名前にある漢字や興味のある漢字など、たくさんの漢字について知ることができました。学習したことをこれからも活用し、定着させていきましょう。

 生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。植える前にはたねの観察。つるつる、かたい、チョコレートみたい、いろいろな発見がありました。

 あさがおがげんきに咲いてくれる日を楽しみに待ちましょう。

学校応援団さんに読み聞かせをしていただきました。

みんな、物語を想像しながら夢中でお話を聞いていました。

 

今年の運動会は、3・4年生合同で花笠音頭を踊ります。

みんなの動きも合ってきて、来週からは校庭での練習になります。

運動会での演技を楽しみにしていてください。

図書館開きをしました。図書館の使い方を改めて確認し、本の貸し出しもスタートしました。

話を聞いている時の態度と、返事について図書館司書の南先生からお褒めの言葉をいただきました。

小さい「っ」のついた返事、6年生の宝物にしたいですね。

運動会練習が始まりました。写真は表現種目の練習の様子です。振り覚えのスピードから運動会への意気込みが伝わってきました。明るく元気な「どっこいしょ!ソーラン!」の掛け声が体育館に響き渡っています。まだまだ始まったばかり。ここからもっともっといい演技に仕上げていきましょう。

広告
188247
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る