今日から運動会の練習が本格的に始まりました。
タイミングをそろえたり、お互いを励ましたりと精度の高い練習ができました。
次回は3人技です!
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。
タイミングをそろえたり、お互いを励ましたりと精度の高い練習ができました。
次回は3人技です!
木曜日の2時間目に、3・4年生合同で花笠踊りを初めて練習しました。
授業の初めには3年の釜井先生のお手本演技があり、子供たちからは様々な反応がみられました。
お手本を見たあと、実際に踊りの指導が始まると、想像していたよりもリズムの取り方や振り付けの複雑さに困惑し、思わず「難しい!!」と口にする様子も見られました。
しかし、さすがは4年生のみんな、粘り強く何度も繰り返し練習して
しっかりと覚えきることができました!
これから約3週間、運動会に向けて頑張って練習していきますので、
ご家庭でもあたたかい応援をよろしくお願いいたします。
話を聞く姿勢もとても美しいですね。
5年生の学力テストの様子です。国語・算数のテストと学習に関する質問調査をタブレット端末を使って実施しました。日頃の学習の成果を発揮するために真剣に取り組んでいました。5年生になり、タブレットを使ったテストにも慣れてきたようです。スムーズに解答を入力していました。
生活科の学習では、1.2年生で一緒に学校探検をしました。2年生が、おにいさん、おねえさんとして1年生にやさしく学校のことを教えてくれました。休み時間には一緒に遊んで、またひとつ思い出が増えました。
5年2組の家庭科の授業の様子です。「家庭の仕事」の一環として、お茶を入れる実習を行いました。初めての実習だったのでコンロの使い方や用具の準備に戸惑いを見せつつ、ワクワクしている様子も伝わってきました。お茶の入れ方について「少し冷ましたお湯を使う。」「それぞれの湯のみ茶わんに複数回に分けて入れる。」など新しい学びもあったようです。 ご家庭でも実践して欲しいなと思います。
理科の授業では、青虫の観察をしました。
元気いっぱいに動く青虫に、興味津々の子供たち。
さなぎに成長した青虫もいるので、ちょうちょになるのが
楽しみです。
いよいよ明日は新郷東小伝統の青空ランチの日!
6年生は自分たちのグループを盛り上げるために遊びの内容を考えたり、司会進行の練習をしたりしました。
1~5年生に楽しんでもらうために一生懸命考えました。
明日天気になあれ!
今年度最初の児童集会は4月に着任された先生方を紹介する「先生紹介クイズ」が行われました。
クイズ形式で新しく着任された先生方の様々なことを知る機会となりました。
意外な一面を知れたり、正解を知れたりしたときには大きな歓声が体育館に響いていました。
1年生は、入学してはじめて図書館を利用する「図書館開き」を行いました。お気に入りの本を見つけて、しっかりとルールをまもって借りることができました。
学校図書館で図書館びらきをしました。
司書の先生に図書館の使い方や、本の扱い方等を教えていただきました。クイズ形式でとても楽しく学習することができました。
2年生でもたくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。