ブログ

2023年1月の記事一覧

食育動画

本校では、毎日、給食の残りが出てしまいます。

残念ながら、特に魚や野菜の残りが多いです。

先日は給食委員会から残食を減らす取り組みについて発表がありました。

 

本日発行の給食だよりでもお知らせいたしましたが、関東農政局より食育15秒動画が発出されております。ご家庭でご視聴いただき、食事のことをお話しする機会としていただきたいと思います。

 

①朝ごはんは食べましたか。

https://youtu.be/3GUMh7_Wur4

②ゆっくり噛んでいますか。

https://youtu.be/SDk-B1UQ4OA

③バランスよく食べましょう

https://youtu.be/QyWjPhA5Kfk

④共食の回数を増やしましょう

https://youtu.be/8t5LOd7Dqg0

⑤健康寿命の延伸

https://youtu.be/trIE83vNDPo

⑥農林漁業体験及び野菜の摂取

https://youtu.be/dL8Wc2IucBE

⑦6月は食育月間 16日は食育の日

https://youtu.be/-iwVeeChGIc

☆ 版画!! ☆ 4年生

図工「ほって すって 見つけて」にて、木版画に挑戦しています。

初めての彫刻で、注意しながら彫り進めていました。

インクをつけて刷った時、どんな作品ができるのか、イメージを膨らませながらみんな頑張っています。

 

たのしくうつしてパート2

先週に引き続き2年生は図画工作ではじめての版画に取り組んでいます。

丁寧に切り取った版にインクをつけ、ばれんで刷るという流れがどんどんスムーズにできるようになりました。

思い通りに刷れたり、思い通りに刷れなかったけれど面白い形を見つけたりして版画を楽しむことができました。

学年が上がるとさらにいろいろな版画を勉強できることも知り、これからの図工がますます楽しみになったようです。

本物体験 雅楽の音響く③

 

 1300年続いてきた雅楽。こともたちからたくさんの質問が出てきました。

「どうして演奏前に楽器を温めるのでしょうか。」

「神様と何か関係があるのでしょうか。」

「雅楽の長い歴史をどう思われますか。」

本物体験 雅楽の音響く②

 

 いよいよ次は、楽器の体験です。

子供たちがわくわくドキドキしながら楽器に向かいます。

 

胡坐をかくのが、雅楽では正しい姿勢。

郷に入らば郷に従えでみんな真剣な表情で体験させていただいています。

「平家物語」ででてくる琵琶。

本物は、こういう楽器だったことを初めて知りました。

楽器の形も色彩も日本の伝統美。

遠くペルシャから伝わってきて、西洋楽器に影響を与えてきたことを

はじめて知ることができました。

本物体験 雅楽の音色響く①

 

今日は、早朝から雅楽楽部の皆様にご来校いただき

日本の伝統文化の音色に触れました。

楽器の説明を一つ一ついただいたあと

越天楽の演奏です。

ほとんどの子が微動だにせず、雅やかな音色を楽しみました。

「赤い羽根共同募金」の成果について

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただき感謝申し上げます。

 

「赤い羽根共同募金」の成果についてお知らせさせていただきます。1月18日(水)、1月19日(木)の2日間実施させていただいた募金活動で集められた金額は14118円でした。

 募金で集められたお金は全額、埼玉県共同募金会に寄付し、子どもや高齢者、障害者などのため、身近な地域福祉活動や民間社会福祉施設など様々な社会福祉活動に役立てられます。

 皆様のお心遣いに感謝いたします。引き続き本校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いいたします。

ひまわり学級 はりこ

ひまわり学級では、今年の干支にちなんだはりこを作成しています。

  

風船の周りに濡らした新聞紙を貼っていきます。

  

貼った新聞紙の上から、水で薄めたのりにお花紙や半紙を貼っていきます。

 

段々と厚くなってきましたね。

後は耳をつければ完成です。

完成が待ち遠しいですね。

2年生で版画に取り組みました。

3学期最初の図工は「楽しくうつして」

クリアファイルを切って作った版を使い、版画に取り組みました。

丁寧にインクを付けてバレンでこすると、きれいに版の形が浮かび上がります。

子どもたちは「おぉ~」と感動しながら作品作りに取り組んでいました。

外国語の学習

 

今日もジェシー・マックホーン先生と外国語の学習をしました。

今日の学習のめあては、『1から10までの数字を言えるようになろう』でした。

授業の始めは、慣れない外国語の数字に戸惑う児童がいました。

歌やゲームなどを通じて多くの児童が楽しみながら学習し、外国語の数字を言えるようになっていました。

☆ キャッチバレーボール ☆ 4年生

体育では、キャッチバレーボールを行っています。

サーブとレシーブはありますが、途中はボールをキャッチして試合を行います。

どの試合もとても白熱しています。負けて悔し涙を流す子もいます。

真剣に試合を頑張る姿は、とてもかっこいいです。

5年生 社会科見学 ⑩ 6年生に向けて 

 

 撮影できるスペースが限られていて、全てはお伝え出来ませんが

ゲームをしたり製造過程を見たり、カカオのルーツを学んだりと

貴重な経験をさせていただきました。

 また、6年生に向けて意識の高い子たちがたくさんいます。

集合、整列、お礼の言葉など気持ちのよい行動ができた子がたくさんいます。

 北本工場で作っている商品を一人一ついただきました。

ぜひ、今日どんなことを学んだのかお土産話とともに

味わっていただくのもよいかもしれません。

 

5年生 社会科見学 ⑨ 大正時代は

 

 とても古い貴重な機会を見せていただきました。

商品を購入すると、映画のワンシーンを鑑賞できるしかけです。

単位が「円」ではなく「銭」。子供たちも興味津々です。

5年生 社会科見学 ⑧ グリコピア到着

 グリコピアに到着しました。6グループに分かれて、学びのスタートです。

まず、グループ別の記念写真から。

こちらのグループは、グリコのおまけの説明をうかがっています。

こんなにたくさんあるんですね。

5年生 社会科見学 ⑦ 拍手が沸き起こる

 食事の前に、藍染のDVD映像を見せていただきました。

番組が終わると、子どもたちから自然に大きな拍手。

伝統文化のすばらしさとそれを守る職人の皆様の心意気に

胸打たれたようです。

 

 そして、ランチタイム。黙食ですが、子どもたちはニコニコです。

保護者の皆様、早朝からお弁当のご用意をいただき

ありがとうございました。

 

 

5年生 社会科見学 ⑥ 広げてみよう

 広げてみると

「わー!きれい!」

「みんな違う模様になったね。」

「空気にふれて、緑色から青色に代わってきたよ。」

「不思議だね。」

天保8年から続いている中島紺屋さん。伝統文化の技に感動します。

発酵した藍染の液を作るのに100日

5年生 社会科見学 ④ どうなるかな

今日にいたるまで、藍染の調べ学習を積み上げ

ミライシードを活用してプレゼンテーションもしました。

みんなで意見を交流して、いよいよ体験のきょうをむかえました。

さて、この白い布かどうなるでしょうか。

一斉に染め始めました。布をよくもんでいます。

5年生社会科見学①

本日も大変寒い朝となりましたが、社会科見学を楽しみにしていた子供たちは、寒さに負けず元気いっぱいです。

出発式では、校長先生が「守る約束は3つ」と言うと、「時」「場」「礼」と声をあげることができました。そのお話を聞く態度も立派です。

さすが5年生。

日本の伝統技術である藍染、そして、大好きなお菓子の製造工程を学びに出発です。

 

持久走大会

土曜日に持久走大会がありました。

子どもたちは、自分の記録に向かって、最後まで諦めずに一生懸命走り切りました。

 

 

書き初め

2年生では、フェルトペンを使って「お年玉」を書きます。

子どもたちは、一画ずつ集中して進めています。

丁寧に書く姿が立派です。

 

ひまわり学級 音楽の授業

ひまわり学級では、ドレミの歌を歌いました。

また、音階を体で表現しながら歌いました。

 

最初は覚えるのに苦戦する様子が見られましたが、慣れてきたら目をつぶって挑戦する児童もいました。

指先までしっかりと伸ばして表現できましたね。

☆ プラネタリウム見学 in 川口市立科学館 ☆ 4年生

川口市立科学館にて、プラネタリウム見学と展示等の見学、工作づくりを行いました。

プラネタリウム、とても素敵でした。大人でも楽しめる充実した設備です。

川口市の夜空が投影されたため、子どもたちも星と月、そして太陽の動きを身近に感じたと思います。

熱気球の原理を知る実験です。ドライヤーで温かい空気を入れると大きなビニールが宙に浮きました。

分光コップ作りです。

光のスペクトルを実際に見ることができました。

様々な展示や実験を体験して、科学に興味をもったようです。

1年生 生活科の学習で昔遊び!

1年生の生活科では、昔の遊びを体験しています。

今は、コマ回しに挑戦中。紐をうまく巻くことが難しく悪戦苦闘していますが、できた友達に教えてもらいながら頑張っています。

全員が回せるようになったら、コマ回し大会を開きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生音楽

2年生の音楽では、かわいらしい生き物の鳴き声が入っている曲「あのね、のねずみは」を歌いました。

歌詞や曲の感じを生かして歌うために、歌詞の面白さに気づき、歌い方を工夫しました。

 

音楽では3年生になるとリコーダーの学習が始まります。

リコーダーの学習で大切な「トゥ・トゥ・トゥ」のタンギングは、実は2年生の鍵盤ハーモニカの学習が身についているかどうかで、習得しやすさが大きく変わります。

短い3学期ですが、音楽でも、2年生のまとめと3年生の準備をしていきます。

ひまわり学級 今年の漢字

ひまわり学級では、今年なりたいこと・やりたいことを漢字一文字で表しました。

たくさん悩みながらも全員が今年の漢字を決めることができました。

下書きをした後は、墨汁で書きました。

上手に書くことができましたね。

来週は、発泡スチロールで作成した印鑑を作品に押印するので、完成が楽しみですね。

ひまわり学級 持久走試走

ひまわり学級では持久走大会に向けて、会場である遊水地で試走を行いました。

学校全体で試走を行ったのが2学期のため、最初にコースの確認を行いました。

コースを確認した後は、いよいよ試走です。

自分たちのペースで走りきることができました。

来週の本番でも全力を出し切りましょう。

初めての書きぞめ

フェルトペンを使って、初めての書きぞめを行いました。

一画ずつ丁寧に書こうとする姿勢が見られました。

2学期の終わり、冬休みの宿題などで取り組んだ成果を出せるように集中して取り組んでいました。

 

 

 

5年生 競書会

本日、5年生は競書会を行いました。

2学期から冬休みにかけて、一生懸命練習を重ねてきました。その成果を発揮し、一人一人が気持ちを込めて作品を完成させました。

校内書初め展が楽しみです。

避難訓練~有事の際に備えて~

3学期が始まり、1週間が経ちました。

今日は、昼休みに避難訓練を行いました。

「災害はいつ何時訪れるかわからない。」という意識のもと、素早く身を守り、指示に従って整列しました。

12月のショート訓練の経験を生かした行動が多くみられました。

訓練のための行動ではなく、有事の際のための行動として身についている子どもたちの様子が感じ取れました。

いざという時には、自分の身を自分で守らなければなりません。

いざという時に今回学んだことを生かしていけるとよいですね。

☆ 競書会 本番 ☆ 4年生

競書会本番が行われました。

4年生は、「なの花」です。冬休み、家庭でたくさん練習したという子もおりました。

一文字一文字、真剣に、そしてとても丁寧に書き上げていました。

校内書き初め展で、子どもたちの作品が掲示されるのがとても楽しみです。

6年生競書会

1/11に競書会が行われました。

1月の冷え切った体育館で、精神を研ぎ澄まして、一画一画を丁寧に書くことができました。

小学校生活最後の書初めとなりました。ここで学んだことを生かして、中学校でも頑張りましょう。