ブログ

カテゴリ:ひまわり

【ひまわり学級】水泳の事前指導を行いました

ひまわり学級では、水泳の授業が始まるにあたって、事前指導を行いました。水泳の授業が始まったきっかけの話や、着替えの仕方、プールへの入水の仕方、プールに入る際の注意点、緊急時の動き方について細かく確認しました。また、入水まで流れを実際に動きながら確認することができました。

 

 

 

 

 

 

【ひまわり学級】タイピングに挑戦しました!

ICT支援員さんに来ていただき、1年生は自分の名前やお友達の名前をフリック入力で入力する練習、3年生以上は、ゲームを通して、楽しくタイピングの練習を行いました。

入力できたときや、タイピングがうまくできたときにとても嬉しそうな表情を見せてくれました。

 

 

【ひまわり学級】梅の実を収穫しました

生活単元学習の時間には、学校の校庭にある梅の木から実を収穫し

した。

少し赤くなっているものや、大きいもの、小さいものなど色々な梅の

実がありました。

子どもたちは楽しみながら、紙袋が一杯になるほどの沢山の梅の実

を収穫することができました。

 

 

 

 

【ひまわり学級】音楽の学習が始まりました

音楽の学習が始まりました。1年生が入学後の初めての音楽では、鈴やマラカス、トライアングルなどを使って「おはようございます」を表現しました。6年生を中心に話し合いをして、どんな挨拶を表現するのかを決めました。小さくてゆっくりな挨拶や、はやめの挨拶など、班によってそれぞれ違った挨拶を表現することができました。

 

 

 

 

 

【ひまわり学級】図工の学習が始まりました

今年度最初の図工の学習がありました。図工の時間には、歯と口の健康に関するポスターを作りました。下書きを描くときにはよく考えて丁寧に仕上げることができました。動物の歯を描いたり、人間の口の中を描いたりと、一人ひとりのアイデアが光りました。

 

 

 

 

音楽の授業で鑑賞を行いました

音楽の授業では、「春の海」の鑑賞を行いました。春の海という曲が作られた背景を知り、その上で曲から想像できる風景を絵に表しました。瀬戸大橋を描く子どもや桜を描く子ども、神社を描く子どもなど、それぞれが思い思いに描くことができました。

 

 

新郷給食センターに見学に行きました

生活単元学習の時間に新郷給食センターに見学に行きました。給食センターでは、給食が作られる様子を見学しました。沢山の工程や給食センターの方々の思いを知ることができました。また、実際に使っている道具を持たせてもらいとても貴重な体験をすることができました。

 

 

【ひまわり学級】特別授業がありました。

 特別活動の時間には、栄養技師と養護教諭より授業をしてもらいました。

 栄養技師の授業では、主にエネルギーのもとになる食品と主に体をつくるもとになる食品、主に体の調子を整えるもとになる食品の3つのグループに分けられ、3つの食品をバランスよく食べることの大切さを学習しました。

 養護教諭の授業では、口の中にどれくらい菌がいるのかを知るためのRDテストというものを行いました。また、歯肉炎についてお話があり、歯茎を守るためには、虫歯と同様歯磨きをすることの大切さを学習しました。

 

 

 

 

【ひまわり学級】新たな仲間がやってきました

ひまわり3組に3学期より新たな仲間が増えました。4匹のメダカさんです。水替え、係決め、餌やりについて子供たちは一生懸命考えていました。メダカさんが泳ぐ様子を嬉しそうに眺めながら、メダカの特徴に気づいていました。