ブログ

2021年10月の記事一覧

HELLO! HALO!

 運動会練習が始まりました。3,4年生は「HELLO! HALO!」でダンスをします。

今週は一生懸命振り付けを覚えました。来週は笑顔で動きを大きく見せられるよう練習していきます。

図書館開き!

先日、図書館開きがあり、1年生は初めて学校図書館で本を借りました。

本は優しく丁寧に扱うこと、本がどのように並んでいるか、本の借り方・返し方等さまざまなことを勉強しました。

これから新郷東小学校の図書館でたくさんのお話に出会って、読書好きな1年生になりましょう!

修学旅行㉞

あなたの一押しおみやげをみせてください。

とお話しして子供たちが見せてくれたもの。

家族のためにほとんどの子供たちが購入していました。

 

「これ、お母さんにそうかなあ」と思って。とAさん

「お家の方に、喜んでほしい」

そういう思いでお土産を購入する子が多く感じられました。

修学旅行㉝

修学旅行最後の昼食メニューは、カレー。

大盛カレーもペロリと黙食でいただきました。

修学旅行㉜

樹齢約800年から850年といわれる杉の木。

日光東照宮で一番古い杉の木とのこと。

修学旅行㉚

「かわいい。」

「思ったより、小さいとおもいます。」と子供たち。

眠り猫のいわれと裏側のスズメのいわれに納得。

修学旅行㉙

 

 

柱の模様にご注目!

何か気づくことはありませんか?

「あっ!わかりました!」

「模様が逆になっています!」

さて、そのわけは何でしょう。

ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

修学旅行㉘

この灯篭は、伊達政宗公から・・・の説明に「へー」。

鉄の灯篭を作って送るだけの財力があったということに

みんなで驚きの声。

陽明門を見上げる子供たち。

別名、ひぐらしの門。

ずっと眺めていたくなるような景観です。

12月からは、また工事をするとのことです。

いい時期に見られてよかったですね。

修学旅行㉗

「みざる きかざる いわざる」 日光の三猿。

猿の一生を表現している彫刻のお話に、引き込まれるこどもたち。

修学旅行㉖

 

子供たちの目線の先にあるものは・・・。

想像の「象」。といっても、予想して作成しているため

実際の「象」とは、異なるところがあります。

彫刻の美しさに、見入る子供たち。

 

修学旅行㉕

 

五重塔を見上げる子供たち。

「昔の人は、すごいんだなあ。」との声。

地震が起きたときに、

自然の建物が揺れる構造になっていることに

驚いた様子でした。

 

 

修学旅行㉔

いよいよ東照宮に入ります。

ガイドの方から、東照宮の石鳥居のいわれを伺う。

一人一人が真剣に聞いています。

修学旅行㉓

いろは坂を下って、竜頭の滝見学後は、いよいよ世界遺産の

日光東照宮。

ガイドの方のお話に聞き入る子供たち。

どんなお話だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

なぜか、参道は新郷東の子供たちだけ。

たいみんぐがいいですね。

修学旅行㉒

龍頭の滝沿いに、くだっていきます。

竜の鱗のように、ごつごつした岩肌をはがれている水。

「勢いがすごい!」

「なだか、かっこいい!」

と子供たちの声。

 

修学旅行㉑

 

 

「秋らしい風景だと思います」

子供たちの目にとまったのは、奥日光の紅葉。

きっと心の中に残るのではないでしょうか。

修学旅行⑳

 

驚きや新しい発見を共有できると、うれしいですね。

「友達っていいなあ」

湯の湖周辺の山々も色づいています。

修学旅行⑲

 

ホテルから歩いて源泉に。

「あったかい」

「硫黄のにおいがする」

「昨夜のお風呂みたい。」

源泉に触れた子どもたちから、声が上がります。

 

 

 

修学旅行⑱

 

いよいよ修学旅行2日目。

今日は、出発の会からスタートです。

子供たちの意識が高く、5分前行動。

時間より早めの集合ができたので

その分、源泉にゆっくりいきました。

お世話になったホテルの皆様ともお別れです。

「ありがとうございました」

お辞儀付きのあいさつができた人が

たくさんいました。

 

修学旅行⑰

 

「おはようございます。」

いよいよ朝食です。

早めの夕食、ぐっすり睡眠で子供たちは

「おなかがすきました。」との声。

ご飯は、釜を1つたいらげさらにもう一釜追加。

今日も元気に活動できるように、エネルギーをチャージしました。

 

修学旅行⑯

 

 

昨夜、降っていた雨は上がり

日光は晴天。よい天気に恵まれました。

起床後、寝具を片付けましたが

とても上手にシーツやまくらカバーをたたむ子が

たくさんいて感心しました。

なかなか苦戦した子もいますが、

そこは、6年生。友達と教えあったり、協力したりで

対応していました。