カテゴリ:1年生
1年生 はじめてのプール
先日から水泳学習が始まりました。小学校生活はじめてのプールに、子どもたちはとてもわくわくしていました。プールに入って歩いたり、走ったり、ダンスを踊ったりしながら楽しみました。
いつもは簡単にできることも、水の中だとなかなかうまくいかないことがあります。その中に楽しさを見つけて積極的に挑戦する姿が見られました。
1年生 ちょっきんぱでかざろう 完成☆
図工で取り組んでいた「ちょっきんぱでかざろう」の作品が完成しました。
はさみやのりの使い方を学ぶことができました。また、友達の作品を見て「すごいね」「きれいだね」とほめ合っている姿が印象的でした。
学んだことを、これからの学習や生活に生かしていきましょう。
1年生 体力テスト 6年生とシャトルラン
今週から、体力テストの練習、計測がはじまりました。
1年生は初めての種目もありましたが、6年生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいます。今日は、シャトルランをしました。最後まで力いっぱい走りぬきました。
少しでもよい記録を出せるように、力を合わせて頑張りましょう。
1年生 読み聞かせ
学校応援団 読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
1年生は2回目の読み聞かせ。「今日は何の本かな?」と、朝から楽しみにしていました。
おわった後に、「また明日も見たい!」「自分で借りて読んでみたいなあ」と笑顔が溢れました。
ありがとうございました。
1年生 はじめての運動会
おいそがしい中、24日の運動会にお越しいただきありがとうございました。
1年生は、小学校生活はじめての運動会でしたが、徒競走や大玉転がし、リズムダンスなどに一生懸命取り組みました。本番だけでなく、練習からみんなで協力してやり遂げる姿に、担任一同成長を感じました。2年生のお兄さん、お姉さんとの関わりも多く、立派な姿から学ぶことがたくさんありました。
順位や勝敗に悔しい思いもしたかもしれませんが、1年生全員の笑顔が見られたことがなにより嬉しく、思い出深い1日になりました。この経験をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。
保護者の皆様には多くのご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
1年生 チョッキンパでかざろう
図工の学習で、はさみを使って飾り切りをしました。まずははさみの使い方から練習をし、上手に切ることができました。次は、自由に切ってつなげて、自分だけの作品を作ってみたいと思います。完成が楽しみです。
1年生 あさがおの芽がでました
先日あさがおの種を植えてから、1年生は毎朝水やりを頑張っています。みんなの植木から、芽が顔を出しました。今日は生活科の学習で芽の観察をしました。葉っぱの形や数をよく見て観察することができました。
次はどんな風に成長するのか、楽しみです。
1年生 ならべてみつけて
図工の時間に「ならべてみつけて」の学習をしました。
身の回りにある紙コップや割り箸、ペットボトルキャップなどを並べたり重ねたりしておもしろい形をつくりました。
お城や花火、車など、いろいろな視点から形を見つけ、楽しく学習しました。
1年生 あさがおのたねを植えました
生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。植える前にはたねの観察。つるつる、かたい、チョコレートみたい、いろいろな発見がありました。
あさがおがげんきに咲いてくれる日を楽しみに待ちましょう。
1年生 図書館開き
1年生は、入学してはじめて図書館を利用する「図書館開き」を行いました。お気に入りの本を見つけて、しっかりとルールをまもって借りることができました。
【1年生】ねんどとなかよし
図工の学習で、ねんどあそびをしました。ねんどのふたをお弁当箱に見立てて、お弁当をつくりました。おいしそうなお弁当がたくさんできました☆
みんながそれぞれ工夫をして、いろいろな形や大きさをつくることができました。
1年生 1年生をむかえる会の練習
入学して1週間がたちました。少しずつ学校生活にも慣れてきて、毎日笑顔いっぱいです。
1年生を迎える会で、上級生にお礼の歌を歌います。東っ子の仲間入りです☆
【1年生】ふわっふわっゴーで遊んだよ
図工「ふわっふわっゴー」では、風の力で進むおもちゃ作りに取り組みました。
出来上がったおもちゃを体育館に持っていき、学年全員で遊びました。
最後には学年全員でレースを開き、チャンピオンを決定しました。
どの子も楽しく制作に取り組み、遊ぶことができました。
【1年生】落花生を収穫しました
学校ファームのボランティアの皆さんのご協力により、たくさんの落花生を収穫することができました。
根に付いた状態を見るのは初めての子も沢山いたようで、「落花生ってこうやってなるんだ」と気付きながら、収穫することができました。
教室に持ち帰った落花生を観察すると、「一つ一つ形が違う」、「ゆらすとカラカラ音がする」と様々な発見があったようです。
生の落花生を茹でて、お家で食べるのも楽しみですね。
【1年生】あさがおのリースを作りました
夏休み前から大事に育ててきたアサガオのつるをつかって、リースを作りました。
大きく伸びたつるを一つ一つ集めて束にすると、立派なリースになりました。
飾りもつけて素敵なクリスマスの飾りが出来上がりました。
【1年生】あきとともだち
生活科「あきとともだち」の学習では、どんぐりを使った人形や駒作りに取り組みました。
ゲストティーチャーの神山先生をお招きし、作り方や駒の回し方のコツを教えてもらいました。
オリジナルの人形が完成し、どの子も大満足の1時間となりました。
授業の最後には駒回し名人を決める大会を開きました。
各クラスの1・2・3位には素敵な景品も準備してくださいました。
【1年生】ひまわりの種を集めたよ
生活科では、校内のひまわりプロジェクトで育てたひまわりの花から種を集めました。
1つの花の中からたくさんの種が出てくる様子を見て、子供たちからも歓声が上がりました。
また来年、きれいな花が咲くのが今から楽しみですね。
【1年生】算数で形遊び
算数「かたちあぞび」の学習では、丸や四角の積み木を写し取って絵を描きました。
「ロボット」や「電車」、丸を並べて「お花」や「ぶどう」など、組み合わせを工夫し、様々な絵が描けました。
【1年生】秋のお面を作ったよ
生活科「秋とともだち」では、校庭のプラタナスの葉を使ってお面作りをしました。
落ち葉や木の実などを使って飾り付けをすると、素敵なお面に仕上がりました。
楽しく「秋」を感じることができましたね。
【1年生】あそぼうよパクパクさん
図工「あそぼうよパクパクさん」では、パクパクと口が動く作品を作りました。
可愛い耳や目を付ける子、開いた口の中に食べ物を入れる子など、様々な工夫が見られました。