2021年6月の記事一覧
あったらいいな こんなもの
国語科の「あったらいいなこんなもの」では、ドラえもんの道具のような「あったらいいな」と夢を膨らませながら考えたオリジナルの道具を紹介する活動をしています。いったん考えた道具をさらに詳しくするために、話し合いをしている様子です。どんな夢の道具ができるか、とても楽しみです。
読み聞かせ ありがとうございます!
読み聞かせボランティアの皆様が、月曜日の朝、読み聞かせを行ってくださっています。今までと同じようにはできませんが、感染対策を図りながら活動しています。
ボランティアの皆様はどんな本がよいか吟味して選んでくださりました。子どもたちは楽しんで読み聞かせを聞いていました。
バーコード大作戦!
本年度、学校図書館の本にバーコードをつけることになり、ただいま学校図書館を閉館しています。
そのバーコード貼りに5年生と6年生がお手伝いしてくれることになりました。まずは、6年生が取り組んでくれました。一つ一つ丁寧に貼ってくれ、4棚完了!!とても助かりました。
また、図書整備ボランティアの方もバーコード貼りにご協力くださっています。いつも本当にありがとうございます!
英語 数えてあそぼう 3年生
外国語活動は、歌に合わせて体を動かしたり、ゲームをしたりと楽しみながら学習をしています。
今は、『数えてあそぼう』で、1から20までの数の言い方を勉強中です。
数カードを使ってのビンゴ大会です。自然と数の表現が身につくように授業は進めています。
からふるいろみず~はじめてのずこうしつ~
今回の図画工作は、「からふるいろみず」です。
初めての図工室での授業に子どもたちは目を輝かせていました。
色水同士を混ぜて違う色の色水を作る楽しさを存分に味わうことができました!
「まだやりたいなあ。」「違う色も作りたい!」といった声も聞こえてきました。
絵の具を使った学習も楽しみですね。
ひまわり学級「生活単元学習」
大切に育ててきたじゃがいもがいよいよ収穫の時期になりました。
大きなじゃがいもや、ちいさなじゃがいもが掘れば掘るほどたくさんでてきました。
隣の畑の収穫も楽しみだなぁ~♪
どうやってたべようかな♪
どんな食べ方をするといいのかな?
4年生と「食べ方について」学習しました。
弥生時代の食事と、現代の食事を比較し、話し合いの中から、現代の食事は食べやすい大きさにしたり、かたい物を柔らかく加工されたりしていて、食事中のかむ回数が減少していることに気づくことができました。
また、よくかんで食べると体に良いことを知り、意識して食べることの大切さを学習しました。
よくかんで食べると、脳の働きが良くなって、かしこくなります。
かむとこめかみが動くことを確認しています。
好きな食べ物アンケート結果では、柔らかい食べ物を好み、かみ応えのある食べ物を苦手とする傾向がありました。
6月の給食目標は「かむ大切さを知り、よくかんで食べよう」です。健康なからだづくりのために、姿勢良く一口30回よくかんで食べましょう。
令和3年度 第1回学校運営協議会
6月19日(土)は学校公開が予定されていましたが、
感染状況を鑑みて、残念ではありますが公開は中止とし、通常の授業を行いました。
保護者の皆様にはお弁当のご準備等で大変お世話になりました。
この日は、今年度第1回学校運営協議会が実施しました。
学校運営協議員の皆様に、学校運営に関わる議題について協議しました。
委員の皆様と2校時の授業を参観していただきました。
タブレット端末を活用した授業を参観された委員の方からは、
「デジタル化がすごいスピードで進んでいる。」
「先生方の研修の成果がでていますね。」
といったご感想をいただきました。
児童が休み時間に入ったタイミングで、
児童会の児童6名が地域の方へ、あいさつ運動への参加をお願いしました。
委員の方から、「いつやっていますか?」という質問に対して、
「朝の時間に通学路に立っていただいて、あいさつをしていただければと思います。」
と答え、あらためて参加のお願いをしていました。
次に、フッ化物洗口の実施について、学校歯科医からお話をいただきました。
委員の皆様より、学校のために貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。
長時間にわたりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
6年生の水泳運動 始まりました。
心配された天候にも恵まれ、水泳の学習がスタートしました。久しぶりの水泳に6年生も楽しそうな表情で学習に取り組みました。
感染症対策をしながらも、泳力を伸ばせるよう工夫しながら学習に取り組んでいきます。
まちたんけんに行きました
6/15(火)にまちたんけんに行きました。自分たちでコースを選び、公園やスーパー、お寺などの各施設を見学しました。熱心に見たり質問したりする子どもたちの姿が見られました。
見学を引き受けてくださった施設の方々には、インタビューにもご協力いただきありがとうございました。また、照りつける日差しのなか、子供たちを引率してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。